みなさん、こんにちは。
高見澤コンクリート事業部web担当チームです。
2021年が始まりましたね!本年もよろしくお願いいたします。
今年は自由に行きたい場所へ行き、会いたい人に会える当たり前の日常が早く戻ってくることを願って、もうしばらく感染対策を頑張りましょう。
今回は南信営業所から、「DIYの様子~その2~」をご紹介します(^^)/
↓ ↓ ↓
皆さん、あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
前回DIYの投稿でしたので、それに乗っかってその2をお送りしたいと思います。
私も、ご多分に漏れずコロナの影響で自宅での時間が増えました。
そこで、5月の連休から盆の休みにかけてピザ窯の製作に取り組みました。
ネットで検索すると、動画ですとか体験談ですとか関連の投稿が多く、それを参考に見様見真似での挑戦でした。
製作途中の写真がありませんので完成後のものです。
試し焚きを何回か行い、いざ本番です。
窯の中の温度が適温の300~350℃になるまで約2時間
窯の中の炎を見ながら飲むビールのまた旨いこと。
適温になるころにはもう酔っぱらってしまいます。
ピザの用意ができました。
いよいよ投入です。
少し緊張します。
生地はカリッとチーズは程よい焦げ目、初めてにしては上出来です。
またまた、これがビールによく合うんです!!!
余熱を使い、リンゴも焼いてみました。
昨年は、コロナの影響で自粛生活を余儀なくされました。
今年は、ピザパーティーが開けるような活気ある生活に戻れるよう願いつつ DIYその2でした。
---------------------------------------------------------------------------
L型擁壁、マルチU、ボックスカルバートetc...
施工事例をご紹介しています ↓
随時、現場を追加していきます。こちらもぜひご覧ください。
---------------------------------------------------------------------------
※いいね!していただくと、ブログが更新される度にfacebook上でお知らせ致します。
みなさん、こんにちは。
高見澤コンクリート事業部web担当チームです。
2020年、とても多かった自粛期間を利用して、やってみたことはありますか?(^^)
今回は茅野営業所から、DIYの様子をご紹介します(^^)/
↓ ↓ ↓
皆さんこんにちは。
茅野営業所のMです。
コロナウイルスの影響で自宅にいる機会が多くなりました。
ステイホームをとのことで、我が家でも土日、特に連休となると何をする?みたいな話し合いがありますね。
その中で秋にやったDIYをご紹介します。
私が見ているからかもしれませんが、YouTubeを娘たちもよく見ています。
色々な動画がある中で、DIY○○をやってみた。なんてのも数多く投稿されています。
もともとは加工が簡単そうなウッドデッキにしようと思っていましたが、
投稿されている方々のやり方に触発されてタイルデッキに決定。
型枠は面倒なので、ブロックで囲んでモルタル、差し金、鉄筋で固定。
割れ防止にワイヤーメッシュを入れます。
生コン打設。
動画では手練りの生コン、モルタルでやっている方もいましたが、さすがに1m3以上を練るのは無理なので生コン屋にお願いしました。
左官を実際にやるのは大変ですね。
小布施、豊田、伊那工場で施工されている皆様 いつもありがとうございますm(_ _)m
タイルを貼るので、だいたい平らになっていればOKとしました。
この後、タイルを貼る工程となりますが、いかんせん道具、機械がありません。
かなりの量の砂とセメントを人力で混ぜる→タイル張りという流れをひたすら繰り返すため
写真を撮る余裕がありませんでしたので
一気に完成です。
低予算では出来ましたが、DIYして良いものとダメなものがあるのを痛感しました。
映像をみていると簡単そうに、出来そうに見えることも実際には積み重ねた技術がありますね。
皆さんはプロにお願いしましょう。
コンクリート製品以外でも各エリア営業にご相談ください。
素人DIYの紹介でした。
---------------------------------------------------------------------------
L型擁壁、マルチU、ボックスカルバートetc...
施工事例をご紹介しています ↓
随時、現場を追加していきます。こちらもぜひご覧ください。
---------------------------------------------------------------------------
※いいね!していただくと、ブログが更新される度にfacebook上でお知らせ致します。
みなさん、こんにちは。
高見澤コンクリート事業部web担当チームです。
コロナ禍で過ごしてきた2020年も、残り1ヶ月を切りました。
今年は遠くに旅行がしづらかった分、県内を旅行して地元の魅力を再発見できる機会が多い年でもありました。
今回は茅野営業所から、長野県のすてきなスポットをご紹介します(^^)/
↓ ↓ ↓
みなさまこんにちは!
暦も12月を迎えました。
1年を振り返ってみますと。。。
今年の春は茅野市運動公園や諏訪市上川沿いの桜、岡谷市鶴峯公園のつつじも車窓から。。。
夏になると『新しい生活様式』にも少しだけ慣れてきて
上田の【そばや 日賀志】さんのカウンターでお庭を見ながら美味しいお蕎麦をいただいたり
白馬のすてきな建物を見に出かけて、可愛いソフトクリームをいただいたり
野沢温泉を散策したり。
秋には紅葉狩りに木曽へ
【おぎのや】さんのお蕎麦をいただいたり(またお蕎麦・・・笑)
蓼科湖へ出かけて
【蓼科アイス】さんのストロベリーソフトクリームをいただいたり(またソフト・・・笑)
小諸の布引観音(布引山釈尊寺)へ登ったり
木々の緑のなんと美しいこと!
観音堂に言葉を失います・・・
観音堂まで登ると心が洗われるようでした
また、そらさんぽ天竜峡を渡ってみたり
眼下に天竜ライン下りの舟やJR飯田線を走る列車が見られます
紅葉はタイミングが難しいですね。。。
そして冬は・・・
コロナ禍のなか、外出等もなかなか難しいとは思いますが
いろいろな事に気を付けながら長野県を楽しみたいと思います。
まだまだ行ったことのない場所もたくさんあります。
この機会にもっともっとすてきな長野県を発見できたらと思っております。
---------------------------------------------------------------------------
ロードプラス、マルチU、ガードクリフetc...
施工事例をご紹介しています ↓
随時、現場を追加していきます。
---------------------------------------------------------------------------
※いいね!していただくと、ブログが更新される度にfacebook上でお知らせ致します。
みなさん、こんにちは。
高見澤コンクリート事業部web担当チームです。
「海無し県」と呼ばれる長野県ですが、県内でもいろいろな所で釣りを楽しむことができます。
今回は北信営業所から、野尻湖でのバス釣りの様子をご紹介します(^^)/
↓ ↓ ↓
風光明媚な野尻湖にバス釣りに行ってきました。
野尻湖は水深が深く、魚探を見ながらワカサギやエビ等の餌につくバスを狙って行く釣りが基本になります。
今日も魚探を使い餌の群れにつくバスを狙って行きます。
ルアーは、これ
当社お得意先D社のY様が開発されたクリーピーエッグ‼
ティムコ様から発売されておりめちゃくちゃ釣れます。
少しバスが底より浮いていることが魚探で確認できたので、ライトキャロで狙ってみることに
ライトキャロとは軽いシンカーを使用したキャロライナリグでシンカーの先に更にリーダーを設けてルアーをよりナチュラルに動かすことができるリグになります。
これで早速探ってみる「。。。。。。。。キタ‼」
この通り簡単に釣れてくれました。
野尻湖は非常に漁協がしっかりしており魚の個体数も多く、魚のいる場所を見極め、捕食している餌をイミテーションしたルアーを使うと簡単に釣れてくれる素晴らしいフィールドです。
しばらく釣りを楽しんだあとはランチへ
ボートで直接アクセスできるのが野尻湖の良いところです。
色々迷いましたが今日はイタリア料理にすることに。
お昼をしっかり食べて、午後も出船‼
ここで少し食いが渋ってきたところで 私の秘密のポイントへ
そう、私が入社して1年目に納品したリーフロックが眠るポイントです。
リーフロックとは海岸や河川の護床工で使用される製品です。
水門など河川構造物の上流および下流に設置されて、流水による河床の洗掘を防止します。
場所がばれてしまいますので写真は載せられませんが、
ここ野尻湖にもリーフロックが使われており、野尻湖の環境保護にひと役かっています。
この人工的構造物はバスの捕食対象となる小魚やエビ等の避難場所にもなっており、リーフロック周辺には餌が豊富なことから自然とバスも集まってくるというわけです。
こんな良い場所を知っている、まさにコンクリートの営業をしていて良かったと思える数少ない瞬間です。笑
ここで、エビを模したルアーを使用していると、「。。。。。。食った‼」
きました‼笑
大型の個体が釣れてくれました。
コロナ禍でも野尻湖の上は関係なし‼
ボートでの釣りが基本になりますので、ソーシャルディスタンスはしっかりとれますので是非ご家族を連れて野尻湖に遊びにきてください。
最高の環境があなたを待っています‼
---------------------------------------------------------------------------
ロードプラス、マルチU、ガードクリフetc...
施工事例をご紹介しています ↓
随時、現場を追加していきます。
---------------------------------------------------------------------------
※いいね!していただくと、ブログが更新される度にfacebook上でお知らせ致します。
みなさん、こんにちは。
高見澤コンクリート事業部web担当チームです。
山の上の方が雪で白くなってきました。今年も冬が近づいているのを感じますね!
今回は、長野市にできたモンブラン専門店をご紹介します(^^)/
↓ ↓ ↓
今年も栗の美味しい季節がやってきましたね♪
栗が有名な小布施町から8月にオープンした長野市にあるモンブラン専門店を
紹介したいと思います!!
8/15に長野市西後町にオープンした「栗歩」は長野県以外にも
東京・富山・石川・新潟など他県にも多く店舗を持っていて人気がとても高く
東京の店舗では予約を取るのが難しいそうです('Д')
店内はとても落ち着いた雰囲気でゆっくりお茶をしたい人にぴったりです!
女性はもちろん男性や家族連れの方もいました(^^)
「栗歩」の一番の魅力は栗のペーストを目の前でしぼってくれる所です!!
食べる前から目でも楽しませてくれるので気持ちが高ぶりますね(*'ω'*)
サイズもとても大きくデザートにするには少しボリューミーかもしれませんが
高級モンブランと言われている通り高級感のある甘さ控えめな味ですごくおいしかったです!
メニューは下記のとおりです。
・熟成無糖モンブラン
・国産和栗のモンブラン
・季節の果物タルト
・季節の果物パフェ
季節の果物タルトとパフェはその季節の旬な果物を使用しているそうです!
ちなみに私は10月に行きましたが季節の果物タルトを注文して上の写真のとおり果物はシャインマスカットでした(^^♪
高級モンブランなだけに値段は少しお高いですが見た目も味も最高でした♪
入店の際は予約をするとスムーズに入れます(^o^)
甘いものがお好きな方は是非足を運んでみてください!
---------------------------------------------------------------------------
ロードプラス、マルチU、ガードクリフetc...
施工事例をご紹介しています ↓
随時、現場を追加していきます。
---------------------------------------------------------------------------
※いいね!していただくと、ブログが更新される度にfacebook上でお知らせ致します。